ITを活用した教育研究シンポジウム2024

2025年3月12日(水)12:30〜 神奈川工科大学 K3号館5階

NEWS 新着情報

2025年3月4日 一般参加者の申し込みを3/2までにされた方のうち、ご希望者に向けて講演論文集を郵送いたしました。 それ以降の郵送も順次おこないます。

2025年2月3日 一般参加者の申し込みを開始しました。→一般参加者申し込み

趣旨

 社会の情報化が急速に進展する中で、高等教育においても、AIやIoTに代表される情報技術(IT)を最大限に活用した学びの場を創造することが重要な課題となっています。  神奈川工科大学では、2006年度に初めて「ITを活用した教育シンポジウム」を開催し、以降毎年多数の教員からe-Learning 等のITを活用した教育法の研究や実践について発表いただき、その成果やノウハウの共有を行いました。
 2015年度からは、ITを活用した教育に関する研究や実践について発表・討議し、また互いに連携して教育効果を更に向上させるためタイトルを刷新し、『ITを活用した教育研究シンポジウム2015』として新たなスタートを切りました。  2019年度からは社会からの注目の高い、AI教育・AI研究に関して挑戦的取り組みの発表・討論の時間を設けております。

発表者は、高校・大学などを問わず教育に関係されている方から広く募集いたします。
是非多数の方々の積極的な応募をお待ちしております。

主なスケジュール

基調講演

講演題目: 高校から大学へ 共通教科「情報」で育成されるスキル

田ア 丈晴(たさき たけはる)

国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官

基調講演の概要・講演者紹介など

プログラム

一般参加者の募集

2025/2/3 new 一般参加者の募集を開始いたしました。参加費は無料です。

参加申し込みフォーム(Microsoft Forms)

申し込み締め切り: 3月11日(火) 12:00まで
※それ以降のお申し込みも可能ですが、資料等の送付が開催までに間に合わない 可能性があることをご承知おきください。

論文原稿について

 発表を申し込まれた方は、発表論文原稿の執筆要綱をもとに原稿の提出をお願いいたします。  提出方法は後日お知らせいたします。 シンポジウム開催日までに発表論文をもとに 「神奈川工科大学 ITを活用した教育研究シンポジウム2024 講演論文集」 を出版いたします。

発表論文募集要綱・発表申し込み

発表募集分野

分野番号 説明
1 ITを活用した教育法の研究、実践
1.1 基礎・教養教育(入学前教育も含む)
1.2 専門教育
1.3 情報教育
1.4 AI教育
2 ITを活用した教育のための教員支援、授業支援システムの開発、運用、活用
3 ITを利用した教材(ソフトウェア/ハードウェア教材等)の開発、運用、実践
4 ITを活用した計算理工学分野における数理的方法論の開発、活用、探求
5 その他、ITを活用した教育研究に広く関わる分野

発表形態

 今回の発表形態は対面を予定していますが、 希望者があればリモート発表(遠隔地からのリアルタイム配信による発表)も可とします。 出張などで対面発表ができなくなった場合は、至急ITシンポジウム事務局までご相談ください。

発表申し込み

発表申し込みは締め切りました


 発表申し込みをITシンポジウム事務局で受け取った際には、受領確認のメールを送信しておりますので、 必ず確認してください。 受領確認のメールが届いていない場合は、発表申し込みが受理されていない可能性がありますので、至急、ITシンポジウム事務局まで お問い合わせください。

お問い合わせ

神奈川工科大学 ITシンポジウム事務局 (情報教育研究センター管理室内)
こちらのフォームよりお問い合わせください。

神奈川工科大学 交通アクセス