「ITを活用した教育研究シンポジウム2022」を2023年3月10日(金)に開催するにあたり、
下記のとおり発表者を募集いたします。
是非多数の方々の積極的な応募をお願いいたします。
本年の論文発表は、新型コロナウイルス感染症を考慮して、
以下の3種の形態での発表とさせていただきます。
「ハイフレックス・対面」
…シンポジウム会場からの対面による発表(発表10分、質疑応答5分)
「ハイフレックス・リモート」
…遠隔地からのリアルタイム配信による発表(発表10分、質疑応答5分)
「オンデマンド」
…事前に動画を作成、提出していただき、YouTube限定公開による発表(15分)
の中から選択してください(複数選択可)。
発表者は、高校・大学などを問わず 教育に関係されている方から広く募集いたします。
お知り合いの方にも声をかけてくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
分野番号 | 説明 | |
---|---|---|
1 | ITを活用した教育法の研究、実践 | |
1.1 | 基礎・教養教育(入学前教育も含む) | |
1.2 | 専門教育 | |
1.3 | 情報教育 | |
1.4 | AI教育 | |
2 | ITを活用した教育のための教員支援、授業支援システムの開発、運用、活用 | |
3 | ITを利用した教材(ソフトウェア/ハードウェア教材等)の開発、運用、実践 | |
4 | ITを活用した計算理工学分野における数理的方法論の開発、活用、探求 | |
5 | その他、ITを活用した教育研究に広く関わる分野 |
発表申し込みをITシンポジウム事務局で受け取った際には、受領確認のメールを送信しておりますので、必ず確認してください。
受領確認のメールが届いていない場合は、
発表申し込みが受理されていない可能性がありますので、
至急、ITシンポジウム事務局までお問い合わせください。
発表を申し込まれた方には、論文概要の採否結果を
2023年1月16日(月)頃
までに決定し、通知いたします。
発表論文原稿の執筆要領をもとに原稿の提出をお願いいたします。
シンポジウム開催日までに発表論文をもとに
「神奈川工科大学 ITを活用した教育研究シンポジウム2022 講演論文集」
を出版いたします。