クレーンフックの強度解析
1.問題の記述
全長416mm、全幅215mmのクレーンフック(図1)の負荷部分(図1C)に全荷重5tを与え、ASA[1]により応力解析を行う。ここでは適合要素と非適合要素による解の比較を行う。
2.モデル化
図1のクレーンフックの形状に対し、6面体ソリッド要素の要素メッシュを自動生成し、ASAによりFEM解析を行う。
境界条件:ポイント@のx方向、z方向
:ポイントAのz方向拘束
:サブエリアBの法線方向(y方向)
荷重条件:セグメントCのy方向に全荷重5tを負荷
|
|
|
|
図1 形状
3.解析結果
図2、3は要素数が1071の場合の変形図および最大主応力図を表している。
|
変形前 変形後 |
図2 変形図 |
|
|
|
図3 最大主応力図
表1、図4は点Aにおける最大主応力を適合要素、非適合要素(曲げ)、非適合要素(曲げ+バブル)で計算した結果の収束性を検討したものである。この曲げの問題では、非適合要素は適合要素に比し、収束性に優れていることがわかる。ここで参照解は、要素数を限りなく大きくしたときの収束解としている。
表1各種の要素メッシュによるA点最大主応力 |
図4各種の要素メッシュによるA点最大主応力の比較 |
|
参考文献
[1] M.Tanabe, Software Architecture for Effective Finite Element Structural Analysis on Microcomputer, ASME PVP, 177, 99-104,1989.